トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 カシオペアで知床旅行 おやじのひとりごと(90)


年に何回か、息子夫婦にさそわれて連休を使って旅行に出かけている。
事前に「行ってみたいところはありませんか?」と息子の嫁さんに声をかけられるが、こちらの趣味や今まで行ったところなどもだいたいつかんでいてくれるようなので、勝手だがいつも計画は細部までおまかせで、今までその結果は充分に楽しめる旅行になっている。
今回も“おんぶにだっこ”の旅行にさせてもらった。
目的地は北海道の知床だが、その行程にブルートレインのカシオペアを使い、札幌からはレンタカーでいっきに川湯温泉に向かい一泊。
そこで屈斜路湖、摩周湖、硫黄山などを見てあとの三泊は知床に腰を据え、じっくりと見て回るというものだ。

カシオペアは息子のリクエストのようだったが、知床観光なら空路で中標津空港か女満別空港に飛べば費用も安く時間的にもゆとりを持てるので「ちょっと贅沢かな?」とも思ったが、一度は乗って見たかったカシオペア、正直なところ「やったね!」の思いの方が強かった。
私にとって夜行列車には郷愁がただよい、なおかつ東京ではなく上野発なのがなんとも良い。
父の実家新潟県の浦佐へは、今では上越新幹線で1時間40分ぐらいで行ってしまうが、私の幼かった頃、上野駅に長時間並び夜行列車の席をやっと確保して安心して眠りについたものだ。
もちろん当時は寝台車など高嶺の花で、鈍行列車の一般座席で家族で工夫をして横になって眠った。

カシオペアを使ってのこの知床旅行を、鉄オタ(?)の孫に知らせた。
あんのじょう「いいな!!」とうらやましがられ、娘のネットでの手助けや鉄道の本、愛用の時刻表、路線地図で調べたのだろう、上野を発ってカシオペアに腰を落ちつかせた頃携帯に孫から電話が入る。
「いま郡山を通過したところでしょう?真夜中になっちゃうけど青森で青函トンネルを抜けるために牽引機関車が替わるから起きてた方がいいよ、それから朝になってから函館ではディーゼル機関車に替わるんだ、ベットやテーブルの出し方はわかる?写真はいっぱい撮ってきてね・・・・」
まるで自分が乗車している気分にでもなっているのだろう、矢継ぎ早に話してくる。
深夜の青森で起きている自信はなかったが「わかった、できるだけやってみるよ」と返事をして電話を切った。

結果はやはり青森での牽引機関車の取り換えには寝入っていて二人ともまったく気がつかなかったが、体内時計が身についているのだろう5時02分着の函館の前にはしっかりと目覚めていた。
着時間の少し前に牽引するディーゼル機関車が連結する最後尾のラウンジカーに行ってみると鉄道マニアとおぼしき二人がいちばん前で一眼レフのカメラを構えてすでにスタンバイしている。
小雨が降り続く中、ガラス越しでうまく撮れるのか疑問だったが、ともかく結果は考えずにシャッターを切る。
上野を発つとき「停車駅での停車時間は少ないのでホームに降りることはひかえてください」との車内放送もあったがこの駅なら少しの時間はあるはず、機関車が連結した直後にホームをダッシュ、急いでその二連の機関車の姿をカメラに収めてまたダッシュで戻る。
車内に身を滑り込ませるとすぐにゆっくりと動き出した。
終着駅札幌ではゆっくりと記念写真を撮ることができたのに・・・・・


カシオペア、北斗星の待合広場

カシオペアの到着

先頭車両

ちょっと記念に

食料を取り出して
夕食の準備?

寝る準備も完了

ラウンジカ―の先頭

ディーゼル機関車
連結直前

機関車は二連だ

わずかな時間に
ちゃっかり記念写真

朝食は息子は和食
私が洋食

終点札幌で
ゆっくりと記念写真

カシオペアでのちょっと贅沢な気分を味わうにはダイニングカーでの食事。
しかしディナーは高価なので駅弁を買い込み個室でビールを飲みながらすませたが、せめてその雰囲気を味わうために比較的安い朝食はそこでとることにした。
満室になると困るので営業時間少し前にならんで待ったが心配するほどのこともなく、孫に報告するための写真も撮れ、くつろいだ。
孫の羨望の旅は札幌で終わった。
終着駅なのでこんどはあわてずに記念の写真を撮りまくり、予約してあるレンタカーに乗り込む。

札幌から宿泊地川湯温泉まではかなりの距離がありここでゆっくりとはできないのだが、札幌は今桜の満開の時期を迎えているし、せっかくのチャンスだから近くのポイント真駒内公園に立ち寄ってみた。
ここには札幌オリンピックのメイン会場として使われたスタジアムとアイスアリーナもあり、広々とした開放的な敷地には、きれいな白樺林と競うように咲き誇るエゾ山桜が満開の時期を迎えていた。
今年は東京、福島、札幌とそれぞれ時期を違えて桜前線を追うことができたがこのようすでは目的地知床の桜はまだつぼみなのだろう。
短い時間しか取れなかったが、やはり立ち寄ってよかった。
この日、ここからは宿泊地「川湯温泉」までの長距離ドライブのみ。
道筋の両側に続く残雪、その雪を押しのけて頭を伸ばすどこまでも続くフキノトウの列が、北国の旅に来ていることを改めて認識させてくれる。
驚くほど酸の強い温泉にゆっくりと浸かり、ビールでのどをうるおし、宿の料理に舌つづみをうちぐっすりと寝た。

咲き誇る
エゾ山桜

白樺林も
素敵だった

道の両側に
延々と続くフキノトウ

翌日は屈斜路湖、摩周湖、硫黄山と見て回り知床に向かった。
あまり天気の良くなかった悪条件の中で、「霧の摩周湖」と呼ばれるその姿、蒸気を噴き出す硫黄山の迫力とそのあざやかな色、展望台からのその景観をしっかりと見ることができたのは、なんともラッキーなことだった。
ここでは余計な説明は無用だ、その姿を見ていただこう。

霧の摩周湖

その姿は

まさに幻想的だ

美幌峠からの

景観も素晴らしい

硫黄山の迫力は
すごい!

こんなあざやかな硫黄の色は初めて見る

屈斜路湖の水芭蕉

知床には3泊する。
ところが例年では5月の連休前に開通する知床横断道路が残雪が多いため今になっても開通していない。
つまり羅臼側には行けないし、観光メインにもなっている知床峠や行ってみたかった神秘の湖「羅臼湖」にも行けず行動は制限される。
森繁久彌作詞作曲で知られる知床旅情の歌詞のはじめ、「♪知床の岬にハマナスの咲く頃♫」の岬には陸路では行くことはできないが、観光船やクルーザーを使って見ることだけはできる。
宿泊した知床の初日はこのクルーザーでの観光クルージングとし、翌日はガイドを頼んで知床五湖めぐりと原生林の散策と決めた。

知床の観光船には名の知れた大型のオーロラ号があるが、ネット検索の口コミではクルーザーでの観光に人気がある。
それを考慮してなのだろう、小型クルーザーの予約を取ってくれていたが、これがラッキーを呼びこんでくれた。
この日の予約人数が座席数を4名オーバーし、ほかに4名のグループがいなかったことから「もし了解いただけたら船の舳先の席、床にじかに座り込んでもらうことになりますがそこにお願いいただけますでしょうか?」と打診を受けたが喜んで受け入れた。
船内では屋根や壁もあるし見晴らしは制限されるが、舳先なら展望は自由だし風を全身に受けスピード感は抜群でまさにクルージングの醍醐味を満喫できる!
お互いに顔を見合わせ「やったね!」と小さくガッツポーズ。

乗る前にちょっと気になっていた船が巻き上げる波しぶきは、すべて私たちの席より後ろに飛び去り、まったくかからないので心配なくカメラも使えた。
大型観光船では近づけない岸壁にも接近し、海鳥のようすや仰ぎ見る岸壁には迫力もある。
「船の舳先は寒いから」とダウンの上に借してくれた防寒具、さらにその上に羽織ったレインコートのおかげで軍手だけの手は冷たかったが、全身に受ける潮風が心地よくさえあった。
しかし、小雨の予報の中でほとんど降られることもなく視界もじゅうぶんにあり「ラッキーだね!」と喜び合っているところで落とし穴に落ちてしまった。
コースの三分の一の地点で漁船の落としたロープがスクリューにからまってしまい航行不能に・・・・・
けっきょくそこで折り返すコースの同業者のクルーザーにゆとりがあり、海上で乗り移って帰港するはめになってしまった。
快適だった観光クルージングも思わぬアクシデントで終了し、後ろ髪をひかれる思いで船を降りた。

さて、予定外の残った時間をどうするか?
きょうは知床の先端まで観光する予定で時間も組んでいたし、午後の便で再度の先端までのコースを交渉したがほかに予約もなく、私たち4人では船を出すことができないと、他の業者のツアーに便乗することになった。
結果的に参加者の中で最後の客になったわけで、当然なことながら展望の悪い席で、船の舳先の時とは雲泥の差があり残念ではあったが、天候の割には視界が良く、知床岬からは国後もよく見え、嘘のような話だが今月はじめてみることができたとのことだったので、先端まで来れたことで“良し”としなければいけないのだろう。
帰路に向かってまもなく、船頭から「いまクジラがいました!」とのアナウンス・・・・
全員が船頭の指示する方向をじっと見るがすでにその姿はない。
さらに「まもなく浮上するはずですから・・・・」との船頭の声に目を凝らしたままじっと待つがその気配はまったくなく、「おかしいですね、潜ったまま遠くまで行ってしまったのでしょうか?」との判断であきらめて帰港したがこれだけは残念で仕方がない。

快適な舳先での
クルージングだったが

船からの知床連山

海上で船の乗り換え

知床岬の先には
国後島が見える

番屋はこの滝から電力を得ていた

帰路に向かう

クルージングも
終了真近

犬に見えませんか?

この観光クルージングで知ったことが二つあった。
その一つは、断崖から流れ落ちる多くの滝を見ることができたのだが、そのほとんどは地下にしみ込んだ水が断崖にしみ出たもので、地表を流れて滝となっているものはたった一つだけとのこと。
もう一つは陸の孤島の番屋が、
番屋とは、今のように漁船のスピードがなかった頃陸路の無い漁場近くの海岸に船着き場と仮小屋を造り、一定期間漁港に戻らずに効率的に漁をするための基地として使ったもので、そこでの生活のためにこの滝を使って発電し電力を得る、今で言うエコな仕事をしていたことだ。

次の日は知床五湖めぐりと原生林散策ツアー。
せっかくここまで来たのだからちょっと高いガイド料を払うことになるがガイドをお願いした。
五湖めぐりが始まってからわかったことだが一般の人が入れるのは熊の危険から完全に守られている木道が続く一湖まで。
それ以外をめぐるにはガイドを付けた上で簡単なレクチャーを受けてからでなければ踏みこむことはできず、全部を見て回るにはガイド抜きではできなかったわけだ。
それだけではなく、さらに配慮がほどこされていた。
ガイドを付けたグループは一定時間の間隔を保ってからでなければ出発できず、しかも一方通行。
したがって五胡をめぐっているあいだ他のグループに会うこともなく、まるで自分たちだけが五湖めぐりをしている気分を味わえ、これなら高いガイド料?も納得できる。

五湖めぐりは
雪の中

突然霧が晴れきれいな景色が浮かぶ

雪と霧と水芭蕉
幻想的だった

一湖までの木道は
しっかりと熊対策が

原生林ツアーは私たちだけになった。
、これは特に制限は設けられているわけではなく誰でも歩けるわけだが、かといってルート案内があるわけではなく、熊の出没もあると聞かされては自分たちで勝手に踏み込む気にもなれないし、やはりガイドを頼むのが正解なのだろう。
枝道から原生林に踏み込んでいくが、「原生林」のイメージからは程遠いいほど楽に歩ける森で、やたらと鹿の糞が目につく。
やがて原生林を抜け、海岸線の崖の上に着くと、ここでガイドより先に息子が熊を見つける。
U字型になった切り立った崖の向うで食べ物を物色しているのだろうか、ゆっくりとこちらに向かって歩いてくるが、まだ距離はかなりあり危機感は感じられない。
ちょっと興奮しながらそれぞれが望遠を目いっぱいに効かせてデジカメのシャッターを切る。
その間にもゆっくりこちらに近づいてくる熊に危機感を持ったのだろうか?それともその場を動こうとしない私たちに見切りをつけさせようとしたのだろうか?
「ホイ!ホイ!」と言うような甲高い声をクマに向かってかけると、熊は森の中に姿を消していった。
正直なところもう少し近づいた姿を見たかったが、ガイドとしてはやむおえぬ判断だったのだろう。

最終日は野付半島とサーモン科学館に足を運ぶ。
野付半島は知床と納沙布の間にひげのように細くのびる半島で、狭いところでは道の左右ともに数十m先が海のところを走る。
クルージングで知床岬から国後島を見たが、この野付半島からがいちばん近くわずか16キロの距離で、天気の良くないこの日でも眼の先にみえる。
ここで二羽のオジロワシを見つけた。
そっと近づき望遠を効かせてシャッターを切る。カメラ越しに見るその姿でさえ精悍だ。
このことだけでも野付半島に来たことに満足できた。
オジロワシのついでにこの旅でカメラに収めた鳥と動物を載せておく。


二羽のオジロワシ

気付かれて

飛び去られた

オオアカゲラ

キビタキ

四十雀

セグロカモメ

海鵜

エゾリス

キタキツネ

草を食むシカ

断崖上部の熊

サーモン科学館についてはまったく知識がなかったが、あらかじめ調べてあったのだろう息子たちの強い希望でフライトまでの時間を過ごす。
この科学館の特色は何と言ってもその施設。
標津川の魚道を直接科学館に引き入れ、その一部を「魚道水槽」として訪れるお客さんがその自然な姿を直接見られるというものだ。
だから魚道水槽は季節によって見られる魚が変わり、2〜8月はシロザケの稚魚、ヤマメ等の群泳が見られ、9〜10月は標津川に回帰したシロザケ、カラフトマス 、サクラマスの遡上の様子がガラス越しに見られ、11月にはシロザケの産卵行動も観察できるようです。
なんと素敵な施設ではないでしょうか、ここで生まれた子どもたちが海に旅立ち、親となってまたここに帰ってくる・・・・
自然の生態になんら負担をかけることなくそのありのままの姿を観察できるのですから!

ここにはほかにも遊びで体感できる水槽がある。
角質層を食べる「ドクターフィッシュ」などはほかでも体験したが、手を入れるとすぐに群がって手をつつきこそばゆい。
初めての体験は「チョウザメの指ぱくコーナー」だ。
チョウザメは目がほとんど見えないので手を入れるとエサと間違えてかみついてくるが、歯がまったくないので痛くない。
とは言っても奇妙な姿をしたチョウザメの群れに手を入れるのには、正直なところちょっぴりの勇気が要った。
ここに入れているのは全部子供で、親は館の外で飼われているというので見てみたが人間よりも大きそうな姿で、さすがに「手を入れないように!」との注意書きがあった。

ドクターフィッシュ

チョウザメに手を

クリオネ

こんな形で魚道が

これで知床の旅は終わったが、知床五湖のガイドの言葉がなぜか心に残った。

『熊というとサケをくわえた姿を想像する人も多いようですが、熊の食糧の90%は木の実などの植物です。しかしクマザサなどの繊維の強い植物は食べられません。大昔は肉食だった熊にはそれを消化できるほどの腸がありません。恐竜などやネコ科の強い動物におされ、戦って生き残る道を捨て、食生活を変えることによって雑食に変化し今まで生き延びてきたのです。そして今、ここ知床では鹿の大繁殖により多くの木々が枯れ、熊の主食となる木の実が少なくなり、18年ぐらい前からそれまで食べなかった水芭蕉を食べるようになりました。ここでも熊は環境の変化に対応し自らを変えているのです・・・・』
熊は生存競争に負け続けているのだろうか?賢い選択を選んだのだろうか?
人間社会とて、とてつもなく長い歴史を経て、その中でしかその答えは見つけられないのだろう。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください