トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと



しあわせは自分の心がきめる おやじのひとりごと(86)

しばらく前のことだが「15年ぶりに年間の自殺者が3万人を割る」と言うニュースが新聞の大きな見出しになっていた。
ひとくちに3万人と言ってしまうのは簡単だが、具体的に3万人の数は、思いうかべることさえ難しい膨大なものだ。
このことでは以前にこの「ひとりごと」でちょっとふれたことがあるのでそれを引用させてもらう。

『ひとくちに3万人と言ってしまうが、少し前にこの数字に接して「ドキッ!」としたことがあった。
今や東京の祭りともいえる東京マラソン、テレビでも大きく報道されていた。
黒山の人で埋め尽くされるスタート地点、まるで川の流れのように次々と人々がスタートしていく。
タイムが目的ではないのだろう、仮装して走る人、グループで一緒に走る人、楽しそうにおしゃべりしながら走る人。
いつ途切れるのかと思ってしまうほど参加者の人波が続いていく・・・・
36000人の参加者を前に、その数の多さを具体的に見せられてその迫力に驚かされた。
そしてその数から3万という、毎年続く年間自殺者の数に思い当った。
いつ途切れるともしれぬこの人の波が、それに近い人の波が、さまざまな問題を抱えたまま、すべて自らの命を断つために走っていることとして重ねてみると、その重大さを思わずにはいられない』


次の日曜日、その東京マラソンがおこなわれるので、ぜひ3万人の数を自分の目で実感してもらいたい。
自殺者が少しでも減ったことはたしかに明るい材料なのだろうが、「年間自殺者3万人を割る」ことが大きなニュースになってしまう現実は、やはり異常としか思えない。
その自殺者の中に、今まではなかったと言ってもいい「就活自殺」の数が増え、「自殺防止対策室」まで置いている大学もあるそうだ。
卒業時期が迫る中、連日の就職活動にもかかわらず就職内定も得られず、肉体的にも精神的にも疲れ果て、希望を失って自らの命を絶って行ったのだろう。
自殺の動機には健康の問題、経済や生活の問題、家庭の問題、恋愛問題、いじめや仕事による過労やストレスなどさまざまな要因があるのだろうが、いずれも自分の将来に希望を失い孤独の中で絶望したことは同じなのだろう。
せめてその絶望の中に、人と人との血の通ったつながり、社会生活のつながりがあれば、その結果が変わっていたのではないだろうか・・・・

私の親父も一家心中を考えたときがあったそうだ。
戦後まもなく母は亡くなったが、長女が11歳、次女が9歳、私が小学校に上がる前の6歳、弟は2歳のときである。
親父は男手ひとつで働きながら子育てを始めたが限界を感じ、再婚を決意し、私たちに事前にその気持ちを伝えてくれた。
幼かった私たちの当時の感情では、物語りや耳にする他人の話しから「まま母」の持つひびきが強い拒否感を生み、「自分たちは何でもするから再婚だけはしないで!」と泣いて訴えることしかできなかった。
すでに再婚の相手も決まっていたのだが、そんな子どもたちの気持ちを大切にして再婚はあきらめたものの、厳しい現実を前に途方にくれ、その時「一家心中」が頭をよぎったそうだ。

その時のようすは今でもはっきりと憶えている。
いつでもにこにこと笑顔をたやさなかった優しい親父が力なく押し黙り、焦点の合わない目を宙に浮かせていた。
そのようすは子ども心に異常な緊迫感を伝え、いてもたってもいられぬ思いを抱かせた。
どうしてよいのか途方に暮れたが、ともかくいつもの笑顔になってもらいたくて、みんなで必死になって笑わせようと動きまわった。
ずいぶんと長い時間だったような気もするが、あんがい短い時間だったのかもしれない。
やっと親父が力のない笑顔を見せてくれた。
うれしくて、みんなで親父に飛びつき抱きついた。
「この子たちを死なせるわけにはいかない、なんでもいいから必死になってやってみよう」とそのとき心に決めたそうだ。
このときから「なんでもするから再婚だけはしないで」と中心になって反対した長姉が、家を職場にした和菓子職人の親父の仕事を手伝いながら、母代りとしての我が家の生活が始まった。

『 しあわせはいつも自分のこころがきめる』
『うばい合うと 足らないけれど わけ合うと あまっちゃうんだなぁ』
これはご存知のことと思うが、いずれも「相田みつを」のことばだが、貧しいくらしの中で、このことばは生きていた。
懸命に働く親父と姉の後ろ姿を見ながら、中学生となり体力もついて登校前の時間に仕事を手伝えるようになったときにはすごくうれしかったし、そんな私を見てうれしそうな目を向けてくれる親父にたいし自分自身に誇らしさも持てた。
親父は子どもたちを、姉は私たちを、私は弟を、いつも自然に守っていたように思う。
支え合うことで生活を成り立たせていたのだろう、母はいなくとも貧しくとも、自分たちの小さな力が生かされていることがしあわせだった。

私のかみさんの家庭では、若くしてお父さんを亡くしたので経済的にもっともっと苦しかった。
やはり中学生のときには部活をしないで知り合いの商店でバイトをさせてもらい、その日銭でお米を買い、ずっしりと受け止める手の感触に「これでみんなでご飯が食べられる」と、あのときのうれしさは今でも忘れられないと笑って話す。
今だから笑って話せる、胸の詰まってしまうような笑い話もある。
金策に窮したときに、お母さんが幼い弟を自転車の後ろに乗せて質草を持って質屋さんに出かけると、「かあちゃん、おれが大きくなって仕事をするようになったら、バイクを買って質屋さんまで乗せてきてあげるからね」と、同情するようになぐさめていたそうだ。
これも、貧しさの中で育った支え合う心のあらわれだろう。

欲を言えばきりがないが、当時としても豊かでなかった片親を亡くした私たち夫婦のそれぞれの家庭ではあったが、親子兄弟の絆は貧しさの中で強くなったし、貧しさから抜けだす努力の過程でその結果を手にする喜びも得られた。
人生の晩年を迎えようとしている今、素直な気持で“いい人生だった”と思っている。
親父が一家心中を思いとどまってくれたおかげで今があるが、思いとどまらせてくれたのは親としての子に対する想いだ。
親父が亡くなってもう29年になるが、私が“いい人生”と思えることで、親父の想いも生き続けているし、これからも生き続けることだろう。

人間、ひとりではか弱いものだが支え合い励まし合えれば力を出せる。
3万人近い年間自殺者の動機の深さ深刻さを推し量ることなどできないが、世の中にポツンとひとり取り残されたような孤独感に、肉親や友人などの手が伸ばされていたならば、たとえ何人かでもその数を減らすことができたのではないだろうか。
残されているこれからの人生、親父の想いも背負い、人と人とのつながりに助けられながら、社会の一員として精いっぱい生きぬいていこうと思う。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください