懐かしい音・恐ろしい音 おやじのひとりごと(85)
以前にも書いたことはあるが、手を動かしながら耳を傾けることのできるラジオは仕事の大切な友だ。
もちろん仕事に集中しているときにはまったく耳に入ってこないことはあたりまえだが、フッとゆとりの生まれる時間、耳に入ってくる音楽や話に安らぎを覚える。
先日のそんな時間、「永六輔その新世界」の中で 『懐かしいあの声・あの音色!』 が耳に入ってきた。
聴取者からのメールで「放課後の子どもたちが遊びまわる声」「紙芝居や夜回りの拍子木の音」「豆腐を売り歩くラッパの音」「チャルメラそばの音色」「蚕が桑の葉を食べる音」など、少しのあいだ聞いていただけでも若い人にはわからないであろう懐かしい音が郷愁を持ってよみがえってくる。
放送の中でも出てきたのかもしれないが、子どものころに夢中になって遊んだベーゴマやメンコ、クギ倒しや缶蹴りの音も個人的には懐かしい。
しかしなんといっても私にとって懐かしいのは、子どもの頃伯父さんといっしょにみんなで囲炉裏を囲んだときの、ときどきパチパチとはじける薪の音だ。
私の父は山奥の農家の4人兄弟の末っ子で、田畑を分けてもらえる状況でもなく、どこの家でもそうであったように家を出て東京に丁稚奉公して和菓子職人として家庭を築いた。
不幸だったのは戦後間もなくつれあい(私の母)を病で亡くしたことだ。
長女が11歳、次女が9歳、私が小学校に上がる前の6歳、弟は2歳のときで、父は再婚することなく長女の献身的な助けを受けながら男手ひとつで私たち4人を育て上げてくれた。
今の私であったらとても考えられない、できないことであった。
父も再婚でもしなければとても働きながら4人の子どもを育てることはできないと、その相手も決まっていたのだが「自分たちは何でもするから再婚だけはしないで!」と泣いて訴える子どもたちの気持ちを大切にして再婚はあきらめたようだ。
そのことではほんとうに申し訳ないことをしてしまったと思っているが、子どもだった当時の状況で、物語りや、耳にする人の話しから「まま母」の持つひびきと妄想が強い拒否感を生んでしまったのだ。
父と田舎の家を継いだ伯父は、まわりの人が呆れてしまうほど仲が良かった。
兄弟とは言っても親子ほどに歳の離れた父を、伯父は自分の子どものように思い、その大変な生活環境に胸を痛め、何とか力になってあげたいと思っていたのかもしれない。
田舎へはさまざまな季節に訪れたが、特に夏休みには必ず田舎へ行って遊んだ。
田舎は新潟県の八海山のふもとにあり、駅から二里(8キロ)以上あったが、バスのなかった当時はその伯父がリヤカーを引いて必ず駅まで迎えに来てくれ、私たちを乗せて父と楽しそうに語らいながら歩いた。
その伯父の孫と私たちは歳がほぼいっしょだった。
田舎には合理的と思われる習慣があり、昼食後の2時間位誰でもが昼寝の時間を取ったが、子どもたちはもちろんそんな時間を川や山での遊びに使った。
ウリやスイカを河原や鎮守さまの湧き水で冷やし、遊んだ後に割ってみんなで食べたひとときは忘れ難いが、その昼寝の時間に伯父が子どもたちを囲炉裏に集め、灰の中からこんがりと焼けた餅を取りだして食べさせてくれたりショウガミソのついた焼きおにぎりを食べさせてくれながら、童話や怪談話などを話してくれ、ドキドキハラハラしながら聞き入っていたこともなおのこと懐かしい。
そこには囲炉裏の火に赤くうかんだ優しい伯父の顔と、期待にわくわくと心はずませる好奇心いっぱいの子どもたちの顔があり、薪のパチパチとはじける音と心まであたためる囲炉裏の火がいっしょにあった。
もちろん子どもたちだけではない、一家団欒の中心には囲炉裏があった。
やがて年月が過ぎ、私も社会人となり、田舎の家庭も代が変わるとそんな想い出深い囲炉裏も時代の流れには逆らえず家の新築とともに姿を消したが、伯父は古い家の廃材で庭の一画に作業小屋をつくり、そこに囲炉裏を残した。
何年かに一度位しか行かなくなってしまった田舎だが、行けば母屋よりも小屋の囲炉裏が居心地良く、家の人に気を使いながらもすわって火のゆらめきをながめた。
その伯父も、やがて天寿を全うした。
翌年にも訪ねた私を伯父の義理の娘さん(長男のお嫁さん)が作業小屋の囲炉裏に案内してくれ、火に薪をたしながらポツリと話してくれた。
「ジンジ(おじいさん)がとってきた薪もこれでおしまいなんだ、家の者には『もう薪なんかいらないから家でゆっくりしていてくれ』と言われていたけど毎日あつめてきてね、自分の仕事だと言いたかったんだと思う。昔と違って今はわたしら年寄りの仕事がいろいろなくなって家の助けができなくなっちゃったからつらかったんじゃないかな。だから亡くなった後も今日まで一年、囲炉裏に火を焚き続けてきたんだ、ジンジがせっせとあつめた薪だからね。これでおしまいだと思うとなぜか悲しくなってしまってね・・・・」と、火のむこうに伯父を見ているかのように囲炉裏に目を向けたまま静かに語った。
便利さと引き換えに大切なものを知らぬうちに失っていく・・・・
こんなことは私たちの周りにもたくさんあるのではないだろうか?
便利さを求めつくりだしていくことは当然なことで、そのことが間違いでないのはあたりまえだが、それによってもしマイナス要素が生じる恐れがあったら、そのマイナス要素をおぎなう方策をあわせて考えていかなければならないのだろうし、もしまちがった便利さであったなら、勇気を持って元に戻すことも大切だろう。
『夢のエネルギー』として国と電力会社が資金にものを言わせてしゃにむに推し進めた原子力発電。
それが持つ両刃のやいばは国民に向けられ振り下ろされた。
その傷口がいやされぬまま国と電力会社は放置し、安全の確証もないまま、さらに過ちを繰り返す危険を含んだ再稼働をねらっている。
地震列島日本で明日にでも大地震が起こるかもしれないと科学的観測もある中、何を考えているのか不思議でならない。
もし国が、毅然とした態度で脱原発の方向を示し、資金と英知を惜しみなく注ぎ込めば必ずやクリーンエネルギーへの転換を勝ち取ることができるし、そのためであるならば少々の困難を国民は喜んで担うと信じている。
まず何よりも先に、国が日本が誇れる財産、「勤勉で忍耐強い国民性」を信頼し、まずそこを基盤に国のかじ取りをしてほしい。
また、脱原発で失う雇用は、長期間かかるであろうそのための作業がおぎなうであろうし、新たなクリーンエネルギーへの取り組みがそれ以上の雇用を生んでいくものと思う。
国民の「改革期待」を背負って誕生した民主党政権だったが、恥も外聞もなくマニフェストを投げ捨て、党内抗争に明け暮れる愚行に国民に背を向けられ、ガラガラと音を立てて崩れ去った。
12月16日、衆議院選挙と都知事選挙が同時に行われる。
第三極といわれる新党がつぎつぎと立ち上げられたが、その中には気になる言動もある。
アジア情勢の緊迫化をチャンスとして「毅然とした日本」「強い日本」を叫んで「アメリカから押し付けられた憲法」だから平和憲法の「第九条」を見なおし「国防軍」をつくろうとする動きだ。
個人的に言わせていただければ「押し付けられた」だけの憲法だとは思わないし、百歩譲って押し付けられたものであっても、それが良いものであったらありがたいことだ。
私は日本の憲法第九条は今までの戦争の反省の上に立った世界にも誇れる憲法だと思っているし、これを守って世界の模範になってほしいとも思っている。
『懐かしいあの声・あの音色!』なら良いのだが、再びこの平和な日本に『軍靴の足音』をひびかさせてはならない。
バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください