トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


南紀に友を訪ねて おやじのひとりごと(84)

70歳を過ぎたころから、その歳を無意識に感じてしまうせいもあるのだろうが、疲れが取れにくくなってきたような気がする。
仕事をする手も遅くなった。
その分早く仕事にかからなければならないわけで、ずっと以前には3時30分起床だったのが徐々に早くなり、今では2時40分にまでなっている。
とは言っても元気に仕事を続けられているだけでもまだいい方で、若い頃からの親しい友人たちのなかにはすでに病で他界した人、闘病生活を続けている人、足腰の痛みに悩まされながらの生活をしている人など、厳しい現実をつきつけられている。

そんな友人の一人が5年前、ご主人がリタイヤしたのをきっかけにご主人の実家に移り住んだ。
そこは三重県の和歌山県との県境に近い熊野古道の一画にあり、熊野古道は訪れてみたい地でもあった。
その人は私たち夫婦の十代からの共通の友人で、少々の苦労など笑って吹き飛ばしてしまう楽天的なあかるい性格だ。
そんな友人の御主人が大病を患い、本人も足のしびれがひどく、手術をしたにもかかわらず治ることもなかったため「もう会えることもないかもしれない・・・」と、さすがに弱気になっていた。
店の連休を使って観光を兼ね会いに行くことにした。

そこは棚田が広がる奥深い山村だった。
足の悪くなった友人には車でもなければ苦労な生活であることは目に見えていた。
ご夫妻で迎えてくれたが、ご主人の痛みをこらえているような苦しそうな様子にとても家におじゃまできるわけもなく、器用なご主人が村の人たちに頼まれ作ったという近くの神社の奉納額を見に行くことにし、乗ってきたレンタカーに友人を乗せ境内のベンチで積もる話に時を過ごした。
何事にも器用だったご主人は故郷に戻って幼なじみや村の人からあたたかく迎えられ、あらゆることで気持ちよくみんなの手助けをしていたようで、友人もその性格からすぐにみんなのなかにとけこみ、病気が見つかるまでの4年半、心豊かな満足な時を過ごしていた。
話は純真に情熱を燃やして行動していた若かったころの想いで話にもおよび、その後のお互いの生活・・・・、なつかしさに話はつきそうにないが、病の御主人を家に残したままでは気が気ではなく、話を切り上げて自宅に戻り挨拶だけをすませて別れた。

 
    友人の御主人が奉納した額          境内で弁当を食べながら話がはずむ

 
    棚田のむこうに友人の家はある          名所になっている千枚田

翌日は雨の予報だったので友人夫妻のようすによって時間があれば那智山の観光をすませてしまうつもりだったが、気がつけば意外と時間は過ぎていた。
那智山はあきらめ、近くの棚田「千枚田」を見て宿泊地南紀川湯温泉に直行した。
夕食までにはまだ時間がある。
ここは河原をちょっと掘るだけで温泉が湧き出てくることで有名なのでそれを体感しようと旅館前の河原に降りてみる。
自分たちで掘るまでのこともなかった。
いくつもの掘った跡があり、そこに足を入れてみると川の流れに接しているのに充分に足湯としての温度が保たれている。
こうなると別の場所を自分で掘って自分の足湯をつくってみたくもなるがそれほどの時間はなく、その体感だけで満足して宿に戻る。

 
   これでも充分に足湯の温度はある     翌日は川幅いっぱいに濁流に覆われていた

翌日は予報通りの大雨で、早朝には大雨洪水警報を車で告げて回っていた。
窓からのぞいてみると、河原はもちろんのこと対岸に渡るために設けてあった板の橋はあとかたもなく、川幅いっぱいに茶色い濁流が音をたてて流れている。
じっとしていてもしかたがない。昨日見ることのできなかった那智山までともかく戻ってみることにする。
那智山までの2時間余りの行程で、途中ワイパーを最速にしなければ見えにくかった豪雨も小雨に変わり、那智の滝に降り立ったときには持っている傘も無用のものとなった。
「普段の心がけがいいから着く頃には雨も上がっているさ」などと気休めを言っていたのが現実になり正直驚いた。
133mの落差がある那智の滝がこの大雨で水量を増しているのだろう、さすがに迫力がある。
そしてまた、熊野古道の一部になる参道で、その雰囲気もしっかりと味わうこともできた。
おみくじを引く多くの参拝者たちを横目に見て「今がいちばん運勢がいいと思っているから、おみくじなんて引く気にならないわ」とはかみさんの弁だが、たしかにいろいろなことで今は運が向いているのかもしれない。
欲張ってはいけない、「足るを知る」ことが賢明なのだろう。

 
  水量を増した那智の滝            熊野古道の石畳

 
        熊野那智大社                  三重の塔と那智の滝

 
   熊野本宮の日本一の大鳥居           白砂のながいビーチ「白良浜」
  かみさんの姿もまるで蟻のようだ

 
            ホテルからの眺望                    本州最南端の潮岬灯台

次の宿泊地は白浜で、丘の上に立つ「ホテルグリーンヒル白浜」
眺望は良く白浜一帯が見渡せ、円月島、白良浜、三段壁、千畳敷など白浜の観光名所が一望できる。
ここから先、紀伊勝浦までレンタカーで海岸線をドライブし、そこからJR紀勢本線、参宮線を使って鳥羽に一泊し、翌日伊勢神宮を参拝して帰宅したが、そのようすをだらだら書いてもまったく趣がない。ちょっと記憶に残った事柄についてだけ書かせていただくことにする。

白浜から紀伊勝浦までいくつもの漁港を通り過ぎたが、どの漁港もきれいな海の色をしていた。
漁場がどこなのかは知らないが、たとえもっと汚れた漁場で捕れた魚だとしても(そんなことはあり得ぬことだとは思うが)こんな漁港から陸揚げされたらさぞおいしくいただけるだろうと思える。

“♪ここは串本向かいは大島、仲を取り持つ巡航船♬” と唄われた本州最南端の町、串本町も通り過ぎた。
町に入ってから「大島はどれだろう?」と海を眺めながら走っていたがいっこうにそれらしき島は見えてこない。
かなりの距離を走ったように思えたので「もう串本町は過ぎてしまったのだろうな・・・」と思えた頃、突然その大島が目の前に現れた。
「町」の名称からそれほど大きな地域とは思っていなかったのだがこのあたりが町の中心部のようで駅もここにあり、勉強不足が我ながらおかしかった。
巡航船でつながれていた大島も、今ではループ橋とアーチ橋のきれいな二つの橋からなる「くしもと大橋」でつながれていた。
おなじ串本町には国の天然記念物にもなっている「橋杭岩」もあり、その名の通りまるでこわされた橋の杭だけが残っているようで、自然の造形には目を見張るものがある。

 
   大島をつなぐ二つの橋                      橋杭岩

最終日の伊勢神宮も勉強不足がもろに出た。
昔から「お伊勢参り」で知られる伊勢神宮、ゆっくり観てみたいものとたっぷりと時間を取っていたのだが宿泊地、鳥羽シーサイドホテルで見たガイドパンフを見てとまどった。
『伊勢神宮の正式名称は「神宮」で、神宮はひとつのお宮をさすのではなく、内宮・外宮の両正宮を中心に、14の別宮と109の摂社・末社・所官社から成り立っている125社の総称です』とある。
ともかく正宮である外宮・内宮の順で見て回ったが、丁寧に見て回ったつもりでも時間が余りすぎ、かといってほかのどこを見て回ったらよいのか広い地域に見当もつかない。
割り切って内宮前の「おはらい町通り」「おかげ横丁」で時間をつぶしたが、ここが案外楽しかった。
特に江戸時代の“おかげ参り”の頃の伊勢の人情と風情を再現した「おかげ座」での公演と人形を使ったジオラマは見応えがあった。

蛇足になってしまうが内宮でちょっとおもしろいことがあった。
内宮内に4社ある別宮の一つで、その警備の人に駅伝ファンのかみさんが11月4日におこなわれる全日本大学駅伝のゴール地点はどこなのかを聞いてみた。
毎年熱田神宮をスタートし、ここ伊勢神宮がゴール地点になっているのだが、その正確な場所を知りたかったのだ。
「ちょっとお聞きしたいのですが・・・」と切りだすと、ちょっと面倒くさそうな顔をしていたその人が、駅伝のことと知るとにっこりした顔になり、「ゴール地点は宇治橋横の駐車場」と丁寧に教えてくれただけでなく今年はどこが優勝するのかと有力校のことまでに話が及ぶ。
駅伝ファンだったのかもしれないが、もしかすると同じような質問ばかりされていて、場違いな不真面目な私たちの質問にいやされていたのかもしれない。


   この鳥居がある宇治橋右がゴール地点

全日本大学駅伝の録画予約はいま済ませた。
その結果を知ることなく、録画でひいきの早稲田大学を応援しながらうまいビールを飲むのが今から楽しみである。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください