トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


親の義務 おやじのひとりごと(82)


「手紙〜親愛なる子供たちへ〜」(歌:樋口了一 詞:樋口了一・角智織 曲:樋口了一)は
2008年10月にリリースされ、2009年3月に日本テレビの番組「誰も知らない泣ける歌」で取り上げられたことにより、4月にはオリコンチャートのトップ10に入ったそうだから知っている方は多いことと思う。
この歌には反響も多かったようだ。

「この歌を聴いて、幼かったころに受けた暖かい親の愛が思い出された」
「一人暮らしをし、自分がどれだけ愛されていたか、どんなに親が苦労していたか、偉大であるかを知った」
「“泣ける歌”を越え“心揺さぶられる歌”で、命のつながりを気付かせてくれる歌だ」
「もう親を亡くしてしまったが、早くにこの歌を知っていればもっとやさしく接することもできたのでは・・・と悔やまれる」
「今のうちに親孝行したいと感じさせられる歌」
などの賛美する声が多かったようだが、反面、
「恩着せがましい」
「実際に介護している人間にはこんなあまったれた詩で美化されることに嫌悪さえ感じる」
「こんな歌を聴かされたら子どもが可哀そうだ」
「狙ったようなくさい歌詞が不快だ」
などの声もあったようで、少数意見とはいえ受け止め方はいろいろある。

しかし私はもっと単純に受け止めている。
親から子へ語りかけるように書かれたこの詩は、この世に生を受けた人間だれもが迎える「老い」とその「終末」
この自然の摂理をありのままに素直に、そして不安を抱かずに親子ともに受け入れることを呼びかけているように思う。
そのうえで、親子それぞれの置かれている立場をお互いに理解し、この摂理に対処できれば理想なのだが、しかし現実はそう簡単にはいかない。
社会的な環境を含め、特に経済的な要因は子どもたちの対処する時間を奪い、対処する方策さえ奪ってしまう。
末端にまで目の届く福祉行政が施行されるのはいったいいつになることなのだろう。

先日、会社勤めの頃の先輩から「面白い本を読んでいるんだ」と電話が入った。
中村仁一著の「大往生したけりゃ医療とかかわるな」、“自然死”のすすめ、の本のことだった。
ちょうど読んでいた本で、その趣旨には理解し賛同できる部分も多かったので話も盛り上がった。
話題にもなった本なので読まれた方も多いのではないかと思うが、私たち夫婦の年代になると「自分の終末をどう迎えるのか?」という問題は、もうはっきり示しておくことが子どもたちに対する義務ともなってきていると思う。
それは具体的には医療での延命措置の是非や葬儀の方法など、子どもたちにまかせては、その場の感情に流されて冷静沈着な判断ができずに戸惑わせてしまう事柄についてである。

65歳になったとき、そんな思いを持ってエンディングノートを買い求めた。
夫婦の間では「延命措置は拒否する」「葬儀は家族葬で」など、お互いに意見は一致してはいるものの、その「延命措置」の具体的な項目、心肺蘇生、人工呼吸器、胃瘻や鼻チューブなどによる強制人工栄養、人工透析、輸血など、その項目の指定になるとまだその状況によっての判断にあいまいさが出てくる。
まだ自分でさえしっかりと判断できぬものを子どもたちに託してはあまりにも酷というものだろう。

私がつねひごろかみさんに冗談のように言っていることがある。
「人さまに下の世話をしてもらわなければならないようになったら、俺は食を断って終焉を迎えるよ」
かみさんは笑いながら「そんなことができたらね、食いしん坊の私にはとても駄目だわ」と軽く受け流すが、たしかに現実には無理があるのだろうが、現在健康でいる方ならばその気持ちは理解してくれると思う。
人間の排泄行為はその人にとって守るべき尊厳と思っているからだ。

そのことに関連することで、かみさんからビックリするとともに、おもわず感心してしまう話を聞いた。
庚申(かのえさる)はご存知でしょうか。
干支の組み合わせの一つで60年に一度めぐってくるもので前回は1980年、次は2040年になります。
この1980年の年、面白いと思われるうわさ話が広がっていたそうです。
『庚申の年に申年生まれの人にパンツに“申”の字を刺繍してもらうと将来下の世話を受けないですむ』というもの・・・・
この年、私の娘は申年生まれの12歳。
もう刺繍はできる娘に頼んでさっそく刺繍してもらったそうである。

「これがそうなのよ・・・」と持って来て見せるかみさん。
なんとまだ現物があったのだ!
迷信のたぐいなど信じないかみさんが、古くなるとその刺繍だけ切り取って新しいものに縫い付け続けてきたらしい。
もちろんたまに穿くだけだったらしいのだが、娘の刺繍を捨てがたかったこともあったのだろう。
32年続けたその行為に感心したわけだが、刺繍をした当人は、はたしてこのことを覚えているのだろうか?
念のために書いておくが、ネットで調べた限りこの“うわさ話”はどこにも載っていなかったが、プラス思考で判断すれば幸せを呼ぶうわさ話になったことには間違いがない。

“食を断つ”ことをできぬ食いしん坊のかみさんが、下の世話を受けぬまま大往生を迎えられることを娘とともに信じていたい。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください