トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


 130円の旅 おやじのひとりごと(78)


題名の“130円の旅”を見て「あぁ、あのことか・・・」と、すぐにピンときた方も多いことと思う。
そうです、JR東京近郊区間大回りの旅なんです。
ご存知ない方もいるのではないかと思うので簡単に説明しますと「大都市近郊区間」という、定められたエリアに存在する駅で電車を乗り降りする場合、どんなルートを使っても、運賃は「最短路」を使ったものとして計算する」と言う特例があり、全国で「東京」「大阪」「福岡」「新潟」の4都市にこの区間があるのです。
具体的な例をあげれば、たとえば高田馬場から次の駅新大久保に行くとします。
この区間の料金は最低料金の130円ですが、新大久保の反対方向、つまり外回りを使って山手線を一周しても料金は130円になるわけです。
それをさらに大幅に膨らませ、常磐線、成田線、水戸線、両毛線、八高線・・・・などを組み合わせ、同じ駅を通らない、つまり一筆書きの要領でルートを自分で考えて関東一都六県をめぐる130円の旅をするわけです。

この旅のことを知ったのはもう随分昔のことですが、「よし、いつか必ずチャレンジするぞ」と思っていました。
最低料金で一都六県をめぐる遊び心ではありましたが、もうひとつ降り立ってみたい駅のホームがあったからなんです。
特に予定のなかった今月18日の店の休日、きゅうきょ実行に移しました。
以前かみさんにはこの大回りの旅のことは話していましたし、いつか行ってみたいとの気持ちも話していましたが実行を思い立ったのが前日の17日、あまりに急な話なのでかみさんは敬遠すると思ったが「私も行く!」と即答。
「電車に乗っているだけの旅だと言っても、もっと歳をとったらきつくなるもん」とのことだが、それはそのとおりだと思う、12時間以上乗るわけだから・・・・

以前具体的に計画を立てたことがあったが、ちょっと手直しをした。
一都六県をまわると時間がかかりすぎ、翌日の早くからの仕事と健康を考えれば無理があると判断したからです。
残念ではあったが神奈川県を省いて「一都五県の旅」に変更した。

田無5時2分発の下り一番電車で小平、萩山と乗り継いで国分寺へ。
JRで西国分寺で下車し、いったん改札口を出て国立までの一区間130円の切符を買う。
さあ、ここからが旅の始まりだ!

5時53分発の武蔵野線、南船橋行に乗り込む。
ここでさっそく失敗をしてしまった!
スタートとゴールは必ずカメラに収めるつもりだったが、時間にゆとりがなかったせいもありすっかり忘れてしまった。
この先が思いやられる。
朝食は車中でとるつもりで飲み物とパンは用意してきたのだが、いくらまだ空いているとはいえ通勤客ばかりの車中では食べるのがはばかられる。
仕方なく空腹をがまんし、たっぷりある乗車時間を車窓の景色と読書でついやした。

  
  初めての降車駅                     どちらも通勤通学客で満員だった

南船橋からは7時10分発の京葉線蘇我行に乗車、蘇我から千葉へは内房線、千葉から成田へは7時55分発の「快速エアポート成田」に乗車。
成田8時31分着、成田では我孫子行の乗り継ぎに20分のゆとりがありトイレ休憩をとる。
成田の前後でちょっとおもしろい駅名に出会った。
一つ手前の駅名が酒々井と書いて(しすい)と読み、成田の次の駅が下総松崎と書いて(しもうさまんざき)、そして次の駅が安食と書いて(あじき)、その二つ先の駅が木下と書いて(きおろし)と読む。
(しすい)以外は特別な読み方ではないものの、面白い読み方の駅名が続いたので興味をそそられた。

  
安食(あじき)、小林、木下(きおろし)と続く     粗食でも空腹には最高の食事          茨城県の高浜駅は桜が満開

我孫子9時33分着、9時42分発の常磐線で友部に向かうが、ここで初めてボックスシートの座席に座り、やっと朝食のフランスパンにかぶりつくことができた。
千葉県の我孫子をすぎるとすぐに茨城県に入る。旅の気分を味わうにはやはりボックスシートが欠かせない。
車窓の景色に目をやる姿にも余裕が持て、それまでとは違う桜のようすに、移動してきたその距離の実感がわく。
スタート地点ではほとんどが葉桜状態であったのが、ここから見る桜はかなり盛りに近い状態で目を楽しませてくれ、これから先の車窓の景色にも期待を抱かせてくれる。

友部11時06分着、この駅での水戸線小山行への乗り継ぎ時間が43分と、高崎についでゆとりがある。
乗り継ぎ駅だからきっと「駅中散策ができる」とのんきなことを考えていたが降りてみてビックリ!
店舗どころではなく、売店すら改札口の外にあるとのことで、あるのは飲料水の自販機だけ。
この旅では改札口を出ることはできない。
「近郊区間大回りの旅」は、“改札口は出ない、同じ駅を二度通らない”が鉄則だ。
あきらめてホームの待合室で読書で過ごしたが、この待合室の椅子は木の椅子できれいで清潔だった。

 
   私たちのほかに客はただ一人          小山から高崎まで1時間45分!

友部11時49分発の水戸線小山行に乗り込み12時54分小山着。ここは栃木県だ。
さあ、いよいよここから両毛線で群馬県高崎に向かう!
降り立ってみたかったホームはこの高崎駅のホームなんです。

幼かった頃、父の実家新潟に遊びに行くとき、必ずこのホームに降りて胸を躍らせながら見ていた光景があります。
その頃列車が電化されていたのはこの高崎まで。高崎で電気機関車を切り離し、替わってSLを連結させるのです。
高崎に着くと真っ先にホームに降り、この切り離しと連結の様子を見るのが楽しみでした。
タラップに身を乗り出しながら赤い手旗を振った駅員さんを乗せ、SLがゆっくりとバックで近づいてきます。
連結寸前で一度停車し、ふたたびゆっくりと動きだし、ガシャーン、ガシャーン、ガシャーンと玉つきをするように後ろの客車に振動を伝えながら連結します。
その連結どきの音、SLが吐き出す白い蒸気、ゆっくりと力強く動く大きな駆動車輪・・・・
ついこないだのようにその光景が生き生きと思い出されます。

このホームでの立ち食いそばの味も忘れられません。
具はなにものってないかけそばでしたが、たまに食べさせてもらいました。
急いで食べて、それからわざわざゆっくりと動き出す汽車を待って飛び乗るのです。
扉がしまってしまう現在では不可能ですし、今考えれば危険と思われるこんな行為にも、親は笑みを浮かべて見ていました。
ちょっとおとなになった気分でおこなう、そんな子どもの心がわかっていたからなんでしょう。
私にとってのそばの味は、そんな行為を含めた懐かしい味です。

高崎に近い前橋まで来ると山が近くに見えてきます。
赤城山、榛名山、妙義山、ちょっと奥に真っ白な雪をかぶった谷川岳・・・・あいにくの曇り空ですこしかすんでいますが見ることはできました。
高崎14時56分着、八高線の発車時間15時48分まで52分あるのでここで遅い昼食。
駅中の食堂に入るのでは趣がない、駅弁を食べることにしだるま弁当と復古だるま弁当を買う。
八高線の車内で食べるつもりでいたが、店員さんに聞いてみるとボックスシートがついていない車両もあるとのことで、しかたなくホーム待合室で食べることにする。

  
     少しかすんで榛名山が見える          高崎のだるま弁当                立ち食いそば

しかしどうせホームで食べるのなら懐かしい立ち食いそばを食べてみたい!
「そうしなさいよ」と勧めるかみさんの言葉に駅弁をやめ、ホームに出る。
このホームにも立ち食いそばはあるが、食べている人もいなくてどうしてもあの懐かしさがわいてこない。
もっと活気があり、喧騒があり、人の生きるエネルギーがあふれていた。
他のホームも見て回ってみようかとも思ったがいまはおそらく新幹線がメイン、あったとしてもさして変わりはないのだろう。
時間が中途半端だったこともある、ともかく高崎の駅のホームで立ち食いそばを食べたことに今日は満足することにした。


今回の大回りの
ルートです

気動車なので
パンタグラフは無し

八高線、高崎から高麗川までは今回の大回りの中で唯一電化されていない気動車が使われている。
暖冷房を逃さないための省エネなのだろう、駅についても外からも内からも「ひらく」ボタンを押さなければ扉は開かない。
乗降客が少ないところでは大切なことだ。
高麗川から八王子行きに乗ればもうこの旅も終わったようなものだが最後になって急に計画を変更する気になった。
終着駅八王子まで乗って中央線でこの旅の終点、国立まで行くつもりだったが、八王子手前の拝島で青梅戦に乗り換え立川まで行けば乗車距離は少し短くなるが、使用路線の数が一つ多くなる。
意見が一致し急きょ拝島で乗り換え、終点国立駅には数分早く着くことができた。

ネットで調べてみると終着駅では「JR大回りの旅」のことを知らない職員もいるので、乗ってきた路線地図のコースと「大都市近郊区間」の特例を説明してある文章を用意しておくことが必要だ、と書いてありましたが、用意したそれを見るまでもなく若い女性職員は「あぁ、大回りですね、お疲れさまでした」と答え、そして記念に切符をいただきたい旨を伝えると「今日はどうぞごゆっくりお休みください」と、にっこり笑って切符を渡してくれました。
130円で一日遊んだ心苦しさをちょっぴり抱えていましたが、さわやかな女性職員の対応に気持ち良くこの旅を終え帰路に着きました。
しかしやはり今回もドジをしての締めくくりになりました。
スタートと同様、ゴールでの様子をカメラに収めるはずが、女性職員のうれしい対応に話が集中し、すっかりそのことを忘れてしまいました。

記念にいただいた130円の切符です

ちなみに今回の旅で走った距離はまだ調べてないのでわかりませんが、所要時間は12時間38分、走った地域は神奈川県を除く一都五県、乗った路線は以下の11路線でした。
 武蔵野線、京葉線、内房線、常磐線、成田線、水戸線、両毛線、上越線、八高線、青梅線、中央線です。


バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください