トップページ お持ち帰りメニュー 手づくりです ひとくちメモ 店内メニュー
カリーナ近隣情報 リンク 休業日 更新履歴 おやじのひとりごと


特養ホームの納涼祭 おやじのひとりごと(71)


先日、義母がお世話になっている特別養護老人ホームで「納涼祭」の企画があった。
家族を含めた恒例のイベントで、年間を通じいくつかのこのような企画が計画されている。
入所者の楽しそうなそこでの様子を見るにつけ、「ありがたいこと」と、心の中で頭を下げずにはいられない。

義母がここにお世話になったのは2年半前。
それまで長男の家で一緒に暮らしていた義母だったが、奥さんが軽い脳こうそくを患い、やむなく他の施設のデイサービスやショートステイにお世話になりながら過ごしていた。

しかし、デイサービスのときにはまだ良かったが、ショートステイのときには認知症の患者さんといっしょの生活をすることもあり、また職員の感情をむき出しにした対処も稀には見られ、その中で義母の“前向きに生きて行く”意欲が阻害されかねなかった。
心の痛むことだったがそんな矢先、よほど運がよかったのだろう、思っていたよりずっと早くこのホームに措置されることが決まった。

「ここの人はみんな親切だよ、人間としてだいじにしてくれる!」
義母のこの施設にお世話になった第一声がこの言葉であり、この言葉に感動し胸を詰まらせたのはかみさんだった。
そして、それを証明するかのように、意欲を失っていたような眼の色にも光がさしていた。
家族にとってそれが何よりもうれしいことだった。

この業界に対する認識不足なのだろうが、若いスタッフが多いことが意外だった。
そしてその若いスタッフが、辛抱強くおおらかに入所者に対処していることに、感動に近い驚きと喜びを抱いた。
どんな業界でも厳しい生き残りの競争の中で「よく教育されている」と言ってしまえばそれまでだが、これは通り一遍の教育では決して養われるものではないだろう。
その底に脈々と流れる真摯な意思を感じさせてくれる。
納涼祭の当日にもそれは感じられた。

義母はとても手先の器用な人で、元気だったとき、折り紙や押し花などの創作を楽しんでいた。
この施設に入所した当初にも鶴や奴など、ポピュラーなものは勝手に手が動くのだろう、私たちより器用に折っていたが、近頃は細かな作業が負担になってきたのだろう、比較的おおまかな小さな紙風船ばかりを飽きずに折っている。
それでも手先を使うことは「ボケ防止」には効果があるとの定説なので、折り紙は絶対に切らすことなく置いておく。

                  義母の元気だったころの作品の一部です


当然のことではあるが、週に一、二度訪れるときにはかなりの量の「紙風船」がふくらませて出来上がっている。
「これもらっていってもいい?」
にっこり笑って問いかけて、かわいそうな気もするが全部持ち帰って処分するのがかみさんの仕事のようになっていたが、納涼祭の少し前からその「紙風船」がなくなっていた。

納涼祭の、部屋を飾る装飾の道具として入所者の作品?を有効利用してくれていたのだ。
どんなものでも自分で作ったものが飾りの一部として使われていればうれしいはずだ。
そのほかの小道具も、きっと制作に加わってもらうかたちで心の結束を深めていったのだろう。
どの小道具を見てもお金のかかるものはまったくなかったが、ちょっとおしゃれに品も良く、いい雰囲気をかもしだしている。


義母の紙風船

いろいろな所に

使ってくれました

使い捨てのプラスティック食器も立派な提灯に

スイカの中に笑顔がいっぱい

和手拭いも
粋なインテリア

売店も
涼しさいっぱい!

折り目を入れて
立派な提灯に変身


祭りそのものも、もちろん大成功!
スタッフの手作りスイーツや料理を買える買い物券、スタッフに一部入所者も加わっての踊り、ボール紙で作った神輿担ぎ、お菓子すくい、おみくじ、輪投げなど、誰もが掛け値なしに楽しんでいたように思えた。

準備は万全!

さあ、
リズムに乗って!

お菓子券をすくって
大満足!

輪投げも大成功

浴衣姿のスタッフも
足元は全員スニーカー
仕事の姿勢は万全です


帰宅時間になり(定められているわけではないが)、「祭りのあと」の寂しさが義母の心に芽生えなければ良いのだが・・・と心配もしたが、「またすぐ来るからね」と声をかけるかみさんを手を振って見送ってくれるそのようすには、無理な装いも感じられず安堵させてくれた。
かみさんの兄弟は、兄、弟、妹の4人。
幼い時に父を病気で失い、女手一人で育ててくれた母に対する感謝の気持ちが強いのだろう、それぞれがよく時間をつくって訪ねている。
入所者の中でも、たぶん面会者の一番多い方だろう。

多分にこちらの希望的な観察眼から見えてしまう部分もあるのだろうが、少なくも義母がこの施設に入所できたことは義母と子供たちにとってプラスになっていると思う。
兄嫁の脳梗塞は不幸なことではあったが、このことをきっかけに施設にお世話になることを決断し、兄の家族だけに(もちろん力になれることはそれぞれの姉妹が力をつくしてはいたが)負担をかけてきたことから、兄弟みんなで力を出し合える環境に変化したことによって、それぞれの心の負担が軽減されたことだろう。
そしてそのことは、まだ考える能力をしっかりと持っている義母にとってもうれしいことと思う。

人間だれしもが、命尽きるまで自分の力で生きていたいと思い、それぞれの思惑で努力するが、悲しいかな現実にはさまざまなことが起こり、さまざまな運命をたどる。
そんな中で私たち夫婦がハッキリと堅持していることがある。
「延命措置は拒否します!」
機器によって生かされていることは生きているとは言えないと思うからで、こう考える人は多くいることと思う。

問題はそうではない場合だ。
自分のことを自分でできなくなる時期は必ず来る。
そんなとき夫婦どちらかが健在でお互いに身の回りの世話をできるときはまだいいだろう。
それができなくなったときにはどうする?

「俺は食を断ってこの世とおさばらするさ!」
冗談めかしながらもできることならそうしたいと、いつもそう言っていた私だが、「こんな施設なら世話になることもちょっぴりは考えられるのかな」との思いが湧いてきた「納涼祭」だった。

バックナンバーはおやじのひとりごとよりお入りください