トップページへ戻る

文系の反対は…理系?
”おやじ” みたい に ひとりごと(2)


しばらく前、河合好宏さんの紹介記事を読んだ。国際機関のトップで働く方だ。記事の隅にスピーチについての河合さんのコメントがあった。

外国語習得のコツは「スポーツと同じで集中的な練習と反復練習」という。「普通の人は原稿を2、3回読んで終わりですが、体育会は100回やるんです。そうすればできると分かっていますから。そのうちに自信がわいて待ち遠しくなるんです。」(朝日新聞GLOBE6/5号)

体育会のやり方というが、凄いパワーだ。当初はただ感心しただけだったが、折々、100回やればできると分かっていますから、というフレーズが頭に浮かぶ。
記事を探し出して読み返す。やっぱり凄いな!

掛け算の九九のように、反復練習で身に付ける経験は、誰もが持っているだろう。やればできると頭のどこかでは分かっているのにやれない、あるいは、やりたくないことは多い。
塾の先生の言葉だったと思うが、多くの生徒が、苦手科目の勉強時間は少なく得意科目は長目と聞いた。
好きな先生の教科だから好きになったというのも聞く。教えて貰いたい一心で分からないところを探した覚えが私にもある。 やった分だけ出来るようになるということだろうか。

体育会系の反対は何だろう?
高校で文理のクラス分けをしたせいか、文系と理系で分ける習慣があったが、「文系の反対は体育会系、理系の反対も体育会系」と言う人がいた。なるほどと思う。

中学生の頃は自分が文系か理系か分からなかったが、高校では文理の2系統に分けられた。好き嫌いで決めるか、得意不得意で決めるか。それが一致する人は決め易いだろう。文理両方とも得意で好きな人もいる。やりたいことから決める人もいるし、芸術系、体育会系の人もいる。
きっかけはどうあれ、何らかの形で進路を決め、属する集団固有のやり方、考え方、価値観を身に着けていくことになるだろう。

『理系の人々』という漫画がある。理系の人の日常を描いたものだが、これを読むと理系の人が愛おしく感じられてくる。 読者からの声に、「理系の彼と結婚しました。彼はいつもつっけんどんで融通がきかず優しくなくて、でも悪気はないんだと気づきました。ただ理系なだけだったんですね。」というのがあった。
世間一般の常識からは外れていても、仲間内では常のこと、というのがあるだろう。それぞれのスタンダートが誤解や軋轢を生み、刺激を生む。
雑多な集団の面白さは、大前提もアプローチも違う人から受ける予想外の刺激にあるのかもしれない。

100回やればできますからと言える人は、今は出来ない事にも恐れず向かって行けそうだ。
ー出来るか?
(たぶん) できると思います。
ー出来るか?
(100回やれば) 出来ます!
印象が大分違う。そして恐らく結果も違ってくる。

とはいえ、何回言えば分かるのかという場面でまで、「100回言えばいいんです」と思い浮かべてしまったら要注意だ。
(む) ラケット   
トップページへ戻る
一覧へ戻る